平成29年度 4月~9月
受付時期 | 4月 |
項目 | 保育教諭のニーズについて |
苦情内容 | 黄組担任が1人なのに、土曜出勤があると平日が休みになってしまう。延長があると、朝担任がいないことが多くなってしまう。子どもと親の気持ちを考えているのか?規定の職員配置ではないと思う。 |
解決・改善 方法 | 年中黄組は29名のため、職員配置が1名であることを伝える。しかし、全ての子に配慮できるよう職員を加えることは考え、フリー保育教諭を年中に配置するようにしている。 |
10月~3月
受付時期 | 10月 |
項目 | 園児の登園拒否について |
苦情内容 | 昨日練習していたダンスを周りで見ていた子から「ちがう、おかしい。」と言われたことで、今日は園に行きたくないと言っているので、欠席すると父より電話連絡を受ける。 |
解決・改善 方法 | S型サービスで披露するダンスを練習中に、踊りがおかしいと言われ、担任に訴えてきたので、「自分が言われたらどんな気持ちだろう?」とクラス全員で話し合いを持った。降園時母親に様子を伝える。母親の勤務が不規則のため、父親と連絡が取れておらず、子どもの意見を聞いて休んでしまったようなので、家に電話をして休むことになったこと、本児の気持ちが変えられなかったこと等を謝り、本児の様子を聞く。当日の夕方電話したことで、保護者は穏やかな口調で、本人も明日は登園すると言っていると伝えてくれる。 |
受付時期 | 11月 |
項目 | 保護者の運転のマナーについて |
苦情内容 | 保護者の運転の仕方について、毎回感じているが特に今日はひどかった。アクセルを踏みながら右側を見たまま子どもに手を振り、周りを注意していない。 |
解決・改善 方法 | ご迷惑を掛けたことを謝罪する。保護者に注意を促すようにする。対策として、当日の14:00に保護者、職員にメール発信をして協力してもらう。 |
受付時期 | 11月 |
項目 | 駐車場の利用について |
苦情内容 | 軽のスペースに大きな車を停めてしまう人がいて、道路にはみ出しているため、車の出入りに支障がある。園の駐車場に停めるようになってから、こすり傷ができたのが3回あった。勢いよく駐車場に入ってくる人がいて、危険である。 |
解決・改善 方法 | 話を聞き、職員及び保護者の方に伝え、気をつけるようにします、と伝える。12月の園だよりに駐車場の使用についてのお願い文を載せる。駐車した時の左右のスペースが狭いので、広げることを検討する。 |
受付時期 | 11月 |
項目 | 保護者の運転マナーについて |
苦情内容 | 早番登園時間、園前の道路をアクセルを踏み加速しながら教室にいる園児へ手を振るため、危険である。以前も同じことがあり、メール対応するとのことだったがしていないようだが、どうなっているのか。 |
解決・改善方法 | 再度、メールにて保護者へ注意を促すとともに、玄関に協力願いを掲示する。メールにて協力依頼してあったが、周知されず、改善されていなかった。全職員へも再度確認し対応する。 |
受付時期 | 1月 |
項目 | 保護者対応について |
苦情内容 | 保育者より迎えの祖母へ父親の職業についての話題があり、家族の中でも仕事の話はしないことになっているのに個人的な情報の話をされて困惑した。 |
解決・改善方法 | 当職員とで内容確認する。個人情報の取り扱いを含め、保護者対応について全職員で考えていくようにする。 |
幼保連携型認定こども園 小鹿こども園 OSHIKA KODOMOEN
〒422-8021 静岡市駿河区小鹿二丁目25番15号 TEL:054-285-4538 FAX:054-285-4556
E-mail:mailto:osikakko@guitar.ocn.ne.jp